春風亭柳枝 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭柳枝 (2代目)の意味・解説 

春風亭柳枝 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/01 15:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
2代目 春風亭しゅんぷうてい 柳枝りゅうし
別名 箕森庵二柳
生年月日 1822年
没年月日 1874年10月12日
出身地 日本
師匠 初代春風亭柳枝
名跡 1. 春風亭栄枝
2. 初代春風亭柳朝
3. 2代目春風亭柳枝
活動期間 ? - 1874年

2代目春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし、文政5年(1822年)(逆算) - 明治7年(1874年10月12日)は、落語家。本名不詳。俳名を箕森庵二柳。

弘化時代に初代柳枝の門で春風亭栄枝。一旦廃業したが、文久初年(または文久2年)に師匠柳枝がトリを勤めていた吾妻橋際の東橋亭に出演し、その時に名も春風亭柳朝と改めている。明治元年に2代目春風亭柳枝を襲名する。

俳人としても秀でており安政の大地震が起きた時も『早冬になるや桂の割るゝ音』、『埋火をかきならしては独り言』と即詠している。

辞世の句は『今さめる酒が真言の月の雨』。戒名は全柳院量枝居士。墓所は墨田区向島常泉寺に葬られた。墓石には「紅林」の文字が刻まれているが屋号か定かでない。

門下に2代目春風亭柳朝、生人形(百面相)の初代松柳亭鶴枝らがいた。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭柳枝 (2代目)」の関連用語

春風亭柳枝 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭柳枝 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭柳枝 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS