春風亭昇太のオールナイトニッポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春風亭昇太のオールナイトニッポンの意味・解説 

春風亭昇太のオールナイトニッポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/02 09:23 UTC 版)

オールナイトニッポン > 春風亭昇太のオールナイトニッポン
春風亭昇太のオールナイトニッポン
ジャンル バラエティ番組
放送方式 生放送
放送期間 2005年10月3日 - 2006年12月25日
放送時間 月曜 25:00 - 27:00
放送局 ニッポン放送
ネットワーク NRN
パーソナリティ 春風亭昇太
公式サイト 公式サイト
テンプレートを表示

春風亭昇太のオールナイトニッポン(しゅんぷうていしょうたのオールナイトニッポン)は、ニッポン放送(LF、NRN)のオールナイトニッポンの月曜日で春風亭昇太パーソナリティラジオ番組2005年10月3日開始。2006年12月25日終了。

概要

鳴り物入りで始まったが、初日から特別な事情がないのにもかかわらず録音で始まった。またレーティング週に代役を起用することが非常に多かった。

また、オールナイトニッポンでは珍しいマイナーな曲を選曲したり、少年少女合唱団や小中学校生が唄った曲を選曲する(末期は偏らずに様々な曲を流すようになった)。

ちなみに落語家がオールナイトニッポンを担当するのは笑福亭鶴光以来20年ぶりで2人目である(落語家であることを隠して出演していた伊集院光は除く)。

エンディングテーマは、airdropのデビューシングル「休日」のカップリング曲「ラブレター」。

ちなみに、昇太はこれ以前にTBSラジオで深夜番組の「スーパーギャング」「パックインミュージック21」のパーソナリティを担当していた。

放送時間

  • 毎週月曜日 25:00~27:00(毎週火曜日 1:00~ 3:00)

主なコーナー

いいもんクラブ
ノンジャンルで、あまり知られていないが「いいもん」だと感じているものの情報を送るコーナー。
会長宣言
あんたも何か考えろ
未確認イッパツ芸
5行年表
投稿者の年表を、5つのエピソード、5行で書いてみるコーナー。
合唱クラブ
「いいもんクラブ」から独立したコーナーで、リスナーから合唱にまつわるエピソード、合唱曲の音源、リクエストを募集する(音源は返却できない)。
我が町のボブ
俺のこだわり
自分の変なこだわりを送る。
2006年3月~2006年9月26日
春風亭ご招待
自分の住む街の自慢を送る。
2006年9月26日
中央線の女子高生
アバウトな知識、アバウトな記憶で、微妙な勘違いのまま会話をしている女子高生の会話をレポートをするコーナー。
告白の告白
自分がしたちょっと変わった告白をされた体験を送る。
今考えたら考えられない歌詞のコーナー
「今考えると、なんとむちゃくちゃな歌詞なんだ~!」と絶叫するような“今考えたら考えられない歌”を募集。
どうしても出来ないこと~チキンハート
投稿者の小心者っぷりを示すエピソードを募集する。
白鳥さんおバカ記念…この年になっても間違えていたこと
ずっと間違えて覚えていたこと、勘違いしていたことを教える。
私の不謹慎
今週のザンゲ(「○○が△△になったのは、私がこんな不謹慎な行動をしたからだ」という懺悔を募集する。)
昇太の笑点キャラ&フレーズ

代理番組

ゲスト

関連項目

外部リンク

オールナイトニッポン
前担当
春風亭昇太のオールナイトニッポン
月曜 25:00 - 27:00
次担当
2006年オールナイトニッポンパーソナリティ
曜日 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
月曜 春風亭昇太
火曜 くりぃむしちゅー
水曜 松浦亜弥
木曜 ナインティナイン
金曜 本谷有希子 ますだおかだ
土曜 SHOGO アンダーグラフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春風亭昇太のオールナイトニッポン」の関連用語

春風亭昇太のオールナイトニッポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春風亭昇太のオールナイトニッポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春風亭昇太のオールナイトニッポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS