春日神社 (横須賀市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 00:57 UTC 版)
|
|
---|---|
所在地 | 神奈川県横須賀市三春町3ー33 |
位置 | 北緯35度15分54.3秒 東経139度41分12.2秒 / 北緯35.265083度 東経139.686722度 |
主祭神 | 天児屋根命など |
社格等 | 旧村社 |
別名 | 三春春日神社、十嶋大明神 |
例祭 | 7月30日直近の土日 |
地図 |

春日神社(かすがじんじゃ)は、神奈川県横須賀市三春町にある神社。地名を冠して三春春日神社(みはるかすがじんじゃ)とも称される他、下述するように元々は猿島に鎮座し十嶋大明神(とじまだいみょうじん)と称されていた[1]。
概要
創建は不詳。猿島も含め社地周辺はかつて公郷(くごう)と呼ばれ、古代においては藤原氏の荘園だったため、平安時代に奈良の春日大社から分霊勧請したと伝えられる[1][2]。
かつては猿島に鎮座し、島全体を境内とし、周辺小島も含めた総称「十嶋(とじま)」から採って「十嶋大明神(とじまだいみょうじん)」と呼ばれ、現在社殿がある場所には、その猿島に対する遥拝所が置かれていた[1][3]。
明治5年(1872年)に村社列格するも、猿島が軍用地となった影響で、明治17年(1884年)に現在地に遷座[1][3]。明治42年(1904年)、公郷(くごう)地域鎮座の15社10柱を合祀し、指定村社となった[1][3]。
祭神
境内社
- 豊守稲荷神社
祭事
- 1月1日 - 元旦祭
- 1月5日 - 新年祭
- 2月11日 - 建国記念祭(紀元祭)
- 2月17日 - 祈年祭(春祭)
- 6月30日 - 大祓
- 7月最終土・日曜日 - 例大祭
- 11月23日 - 新嘗祭
- 12月31日 - 大祓
アクセス
脚注
関連項目
外部リンク
- 春日神社 - 神奈川県神社庁
- 春日神社_(横須賀市)のページへのリンク