星空の朱雀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 04:47 UTC 版)
中国の星座である二十八宿(月の見かけ上の通り道である白道を28分したもの)は、四神の名によって7宿ずつ4つにまとめられ、それぞれが四神の姿をかたどるとされる。 そのうちの1つ、南方朱雀に属する7宿のうち、中央の「星宿」は、西洋星座のうみへび座の心臓部に当たり、その中心は、うみへび座の最輝星うみへび座α星である。「孤独な者」を意味する名をもつこの2等星は、明るい星の少ない中にあって目立つ星であり、「星」という宿名からもわかるように、中国の天文家にも、最も古くから知られてきた星の一つであった。このオレンジ色の星が、ライチョウなど羽色が橙色系の胸をもつ鳥とともに、「朱雀」という瑞鳥のイメージの成立に、何らかの形で関与している可能性もある。 なお、同じ南方朱雀の「翼宿」は、朱雀の翼である。
※この「星空の朱雀」の解説は、「朱雀」の解説の一部です。
「星空の朱雀」を含む「朱雀」の記事については、「朱雀」の概要を参照ください。
- 星空の朱雀のページへのリンク