明治頌歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治頌歌の意味・解説 

明治頌歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 06:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲「明治頌歌」(こうきょうきょく「めいじしょうか」)は、日本作曲家山田耕筰1921年に作曲した篳篥管弦楽のための交響曲である。演奏時間は約20分。

作曲の経緯と初演

作品は幕末の明治維新を題材とした交響詩的作品として作曲され、初演は1921年5月1日にオリンピック大演奏会において作曲者自身の指揮によって演奏された[1]

編成

篳篥ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、バスクラリネットファゴット3、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバティンパニスネアドラムバスドラムシンバルトライアングルタムタム、タラコン、弦楽合奏

出版

自筆譜はすでに失われており、1936年にドイツのベルリンで写本されたスコアを元に1960年に出版されたスコアとパート譜が現存している[2]。また1960年の楽譜に関しても、資料の誤りなどが指摘されている[2]。そうした観点から、1937年の写本と1960年の譜面を参考文献としたスコアが株式会社クラフトーンから出版されている[2]

脚注

  1. ^ ヤマハミュージックWebShop. “山田耕筰 交響曲《明治頌歌》”. webshop.yamahamusic.jp. 2021年9月21日閲覧。
  2. ^ a b c 楽曲詳細”. www.craftone.co.jp. 2021年9月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  明治頌歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治頌歌」の関連用語

明治頌歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治頌歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治頌歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS