明治元(1868)年以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 21:12 UTC 版)
明治元年から7年頃まで、各種の科学啓蒙書が書かれ「窮理熱」というブームになった。福沢諭吉が書いた『(訓蒙)窮理図解』では、「空気の事」の中で「空気は人の目には見えざれども、この世界を囲擁して万物の内に充満せり」と書かれている。この本の影響で多くの啓蒙書が「空気」の語を採用したが、専門書では「大気」の語を使うことが多かった。
※この「明治元(1868)年以後」の解説は、「空気」の解説の一部です。
「明治元(1868)年以後」を含む「空気」の記事については、「空気」の概要を参照ください。
- 明治元年以後のページへのリンク