明暦の町建てとは? わかりやすく解説

明暦の町建て

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:33 UTC 版)

新潟市の行政区域の変遷」の記事における「明暦の町建て」の解説

寛永15年(1638年)、長岡藩牧野忠成新発田藩溝口宣直に「信濃川流れ変わったため、新潟町最寄り白山島寄居島に移転させる」という旨の書状出し了解を得るその後新発田藩協議し幕府許可得て寛永20年(1643年)に州崎番所建てられる。 しかし、この時にはまだ町は移転しておらず、長岡藩幕府から移転許可得たのは承応3年1654年)のことだった。実際に町の移転はその前から徐々に行われていたが、長岡藩幕府からの回答があった翌年明暦元年1655年)を新潟町移転の年としている。 町を移転する当たっては、それまで町割り崩さず移転することが原則とされた。そして、信濃川並行して古町本町大川前通り作られ片原堀(東堀)、寺町堀(西堀)などの掘割をもって運輸網とされた。

※この「明暦の町建て」の解説は、「新潟市の行政区域の変遷」の解説の一部です。
「明暦の町建て」を含む「新潟市の行政区域の変遷」の記事については、「新潟市の行政区域の変遷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「明暦の町建て」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明暦の町建て」の関連用語

明暦の町建てのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明暦の町建てのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟市の行政区域の変遷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS