旧重富村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 05:06 UTC 版)
船津(ふなつ) 重富の中心部からは台地を越えて北にある地域。かつて船津小学校があったが旧帖佐町立の三叉小学校と合併して三船小学校となった。両地区を結ぶ橋も三船橋である。 西姶良(にしあいら) 新興住宅団地姶良ニュータウンに新たに設置された地名(旧名は平松)。 池島町(いけじままち) 思川の屈曲している部分にある町で、国道10号バイパスが開通したことによって発展しつつある。かつては平松と脇元の一部であったが、1975年(昭和50年)1月7日に分割されて成立した。 永池町(ながいけまち) 池島町の西側にあり、同じく合併後の設定地名。 平松(ひらまつ) 重富の大半を占めている地区で、重富の中心部から鹿児島市との境界まで広がっている。重富小学校や重富中学校、町の重富支所などがあり、都市化が進展している。 脇元(わきもと) 重富駅や重富漁港がある重富の海岸側の地名で、崖下を鹿児島市との境界までつながっている。
※この「旧重富村」の解説は、「姶良町」の解説の一部です。
「旧重富村」を含む「姶良町」の記事については、「姶良町」の概要を参照ください。
- 旧重富村のページへのリンク