旧・奈良師範学校、師範予備校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 22:05 UTC 版)
「奈良師範学校」の記事における「旧・奈良師範学校、師範予備校」の解説
旧・奈良師範学校 1874年(明治7年)6月4日 - 旧・奈良県、「寧楽書院」 (「寧楽学校」・「小学教員伝習所」とも) を開設。第十三中学区添上郡 (現・奈良市) の元興福寺東室を仮校舎とする。 入学資格を17歳から30歳の小学校助教、修学期間を1・2ヶ月程度 (教則上は1年半 [6ヶ月×3等])とする。 1875年(明治8年)3月 - 「奈良 (小学) 師範学校」と改称。 師範予備校 1875年(明治8年)2月 - 奈良県、第十五中学区五条街 (現・五條市) に「五条書院」を設立。 5月 - 「五条師範学校」と改称 1876年(明治9年)- 各大区ごとに「師範予備校」が設置され、修学期間を下等8ヶ月・上等12ヶ月とする。3月 - 芝村師範予備学校を設置。 4月 - 川津師範予備校・平谷師範予備校を設置。 8月 - 郡山師範予備校を設置し、五条師範学校を統合。 9月 - 川津師範予備校を平谷師範予備校に併合。
※この「旧・奈良師範学校、師範予備校」の解説は、「奈良師範学校」の解説の一部です。
「旧・奈良師範学校、師範予備校」を含む「奈良師範学校」の記事については、「奈良師範学校」の概要を参照ください。
- 旧奈良師範学校、師範予備校のページへのリンク