旧大連航路上屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧大連航路上屋の意味・解説 

旧大連航路上屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
旧大連航路上屋
情報
設計者 大熊善邦
構造形式 鉄筋コンクリート造
延床面積 4,766 m²
状態 完成
階数 2階建
竣工 1929年
所在地 801-0841
福岡県北九州市門司区西海岸1-3-5
テンプレートを表示

旧大連航路上屋(きゅうだいれんこうろうわや)は、福岡県北九州市門司区西海岸1-3-5にある建築物。港や客船を中心とした海事資料が展示され、また映画・芸能資料を展示する松永文庫などを有する。

歴史

1929年(昭和4年)、国会議事堂等を手掛けた官庁建築課大熊善邦の設計によって、門司税関1号上屋として建設された。台湾中国大連等と門司港を結ぶ国際航路のターミナル施設として使われていた[1]

門司港駅の近くにあることから、1990年代に門司港レトロが観光地として整備される際にこの建物の活用が検討された。2013年(平成25年)7月19日には映画資料館の松永文庫などが入る旧大連航路上屋として開館した[2]

2017年(平成29年)、日本遺産「関門"ノスタルジック"海峡 ~時の停車場、近代化の記憶」の構成文化財となった[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “⑩旧大連航路上屋”. Suzukishoten-museum. (2014- -). http://www.suzukishoten-museum.com/footstep/area/dairi/post-63.php 2021年11月24日閲覧。 
  2. ^ “いよいよ7月19日オープン!!「旧大連航路上屋」の館内紹介”. KITAKYUSHU SEAPORT AND AIRPORT BUREAU.. (2018-10-15 2013-07-17). 2013-07-17. http://www.kitaqport.or.jp/jap/topics/20130717003_kyudairenkourouwaya.html 2021年11月24日閲覧。 
  3. ^ 日本遺産「関門“ノスタルジック”海峡」について”. 北九州市 (2021年7月6日). 2021年11月24日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯33度56分37.7秒 東経130度57分27.6秒 / 北緯33.943806度 東経130.957667度 / 33.943806; 130.957667




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  旧大連航路上屋のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧大連航路上屋」の関連用語

旧大連航路上屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧大連航路上屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧大連航路上屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS