松永文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松永文庫の意味・解説 

松永文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松永文庫
施設情報
愛称 松永文庫
専門分野 映画・芸能資料館の展示
収蔵作品数 5万点以上
管理運営 北九州市
開館 2009年11月
所在地 801-0841
福岡県北九州市門司区西海岸1-3-5 旧大連航路上屋
位置 北緯33度56分36.5秒 東経130度57分26.7秒 / 北緯33.943472度 東経130.957417度 / 33.943472; 130.957417座標: 北緯33度56分36.5秒 東経130度57分26.7秒 / 北緯33.943472度 東経130.957417度 / 33.943472; 130.957417
アクセス JR鹿児島本線門司港駅から徒歩5分
関門連絡船門司港桟橋から徒歩4分
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

松永文庫(まつながぶんこ)は、福岡県北九州市門司区旧大連航路上屋内にある映画・芸能資料館。正式名称は北九州市立映画・芸能資料館「松永文庫」大正期から現在まで、約100年におよぶ映画資料等5万点超を所蔵する資料館である。松永武による私設図書館として開館し、2009年(平成21年)からは北九州市が運営を担っている。

歴史

自宅での公開(1997年~2009年)

松永武(まつながたけし、1935年 - 2018年10月14日)は福岡県門司市出身であり、19歳の時に映画監督になるべく京都市に向かった。その後は北九州市門司区長谷に居住し、海運関係の仕事を行いながら、趣味として映画・芸能関係の資料を収集していた。定年退職後の1997年(平成9年)10月、自宅を改装して私設図書館の松永文庫を開館させ、映画・芸能関連の資料を公開した。

門司市民会館時代(2009年~2013年)

高齢の松永は個人での資料整理や保存が難しくなり、2009年(平成21年)11月には全ての資料を北九州市に寄贈した。北九州市は門司区老松町の門司市民会館に資料館「松永文庫」を設け、北九州市による文化施設として一般公開した[1]

旧大連航路上屋時代(2013年~)

2013年(平成25年)7月、門司港レトロ旧大連航路上屋が開館し、「松永文庫」は門司市民会館から旧大連航路上屋に移転した。この際には資料整理と研究を行う学芸員が配置された。

2016年(平成28年)5月、松永武は第25回日本映画批評家大賞特別賞を受賞した[2]

松永武は肺癌を患い、2018年(平成30年)10月14日に門司区内の病院で死去した[3]

展示

展示室

定期的な企画展の他、毎月、マンスリーシアターという上映会を開催している。

受賞

  • 2016年 - 第25回日本映画批評家大賞特別賞[2]
    • 松永武の没後の2019年(令和元年)、日本映画批評家大賞は松永の名を冠した「特別賞(松永武賞)」を創設した。「愛や志で日本映画の活性化に尽力」した個人、団体に贈られる[4]

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松永文庫」の関連用語

松永文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松永文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松永文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS