日本口腔リハビリテーション学会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本口腔リハビリテーション学会の意味・解説 

日本口腔リハビリテーション学会

(日本顎頭蓋機能研究会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

一般社団法人日本口腔リハビリテーション学会(にほんこうくうリハビリテーションがっかい、Japan Association of Oral Rehabilitation;JAOR)とは、口腔リハビリテーションと顎頭蓋機能に関する専門学術団体の一つである。日本歯科医学会の認定分科会[1]

概要

1987年日本顎頭蓋機能研究会として設立。1993年に日本顎頭蓋機能学会(Japan Association of Cranio-Mandibular Orthopedics;JACMO)となる。2011年に現在の名称である日本口腔リハビリテーション学会へと名称変更を行った。会員数500名[2]2015年現在、理事長は覚道健治。

総会

  • 年1回

本部事務局

  • 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9駒込TSビル4階 財団法人口腔保健協会内 

日本口腔リハビリテーション学会事務局

学会誌

  • 『日本口腔リハビリテーション学会雑誌』年1回発刊 (ISSN:1340-8852)

専門認定

  • 歯科医師
    • 日本口腔リハビリテーション学会認定口腔リハビリテーション認定医[3]
    • 日本口腔リハビリテーション学会認定口腔リハビリテーション指導医[4]
  • 歯科衛生士
    • 日本口腔リハビリテーション学会認定口腔リハビリテーション認定歯科衛生士

大会等

月日 名称 会長 会場 テーマ 参加者数 備考
2011年 10月1日~2日 第25回日本口腔リハビリテーション学会・学術大会 大野粛英 神奈川県歯科医師会館

[5]

2012年 10月27日~28日 第26回日本口腔リハビリテーション学会学術大会 菊谷武 日本歯科大学生命歯学部 口から食べる
- 多職種連携を通じて -

[6][7]

加盟団体

関連項目

脚注

  1. ^ a b 日本歯科医学会第89回評議員会議事録 (PDF)”. 日本歯科医学会. 2013年11月18日閲覧。
  2. ^ [1]
  3. ^ 認定医一覧
  4. ^ 指導医一覧
  5. ^ 「第25回日本口腔リハビリテーション学会・学術大会盛況 近代歯科医学発祥の地、横浜で開催」『ザ・クインテッセンス』第30巻第12号、クインテッセンス出版東京都文京区、2011年12月、 217頁、 ISSN 0286-407X
  6. ^ 日本口腔リハビリテーション学会”. 日本口腔リハビリテーション学会. 2012年9月17日閲覧。
  7. ^ 「9~11月の学会案内」『歯界展望』第120巻第3号、医歯薬出版東京都文京区、2012年9月、 577-581頁、 ISSN 0011-8702

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本口腔リハビリテーション学会」の関連用語

日本口腔リハビリテーション学会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本口腔リハビリテーション学会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本口腔リハビリテーション学会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS