日本銀行本店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本銀行本店の意味・解説 

日本銀行本店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 06:46 UTC 版)

日本銀行本店本館
本館
情報
用途 銀行店舗
設計者 辰野金吾
構造形式 石および煉瓦造
建築面積 2,684.6 m²
階数 地上3階、地下1階
竣工 1896年2月
所在地 103-0021
東京都中央区日本橋本石町二丁目1番1号
文化財 重要文化財
指定・登録等日 1974年2月5日
テンプレートを表示
日本銀行本店3号館
日本銀行本店新館
日本銀行本店空撮

日本銀行本店(にっぽんぎんこうほんてん)は、日本銀行建築東京都中央区日本橋本石町2丁目1番1号に所在する。東京の建築遺産50選に指定されている[1]

概要

日本銀行本庁舎。元々この地は金貨を鋳造する金座の長を代々務めていた後藤家の屋敷があった。しかし、慶応4年4月17日(1868年5月9日)、金座および銀座明治新政府に接収されることになり、太政官に設けられた貨幣司の下、十四代目の後藤吉五郎光弘が二分判などの貨幣の製造を取り仕切った。明治2年2月5日(1869年3月17日)には貨幣司も廃止されて金銀座関係者は解任されてしまった。明治4年5月の新貨条例実施もあり、明治5年4月(1872年)、吉五郎光弘は大蔵省より本町の後藤屋敷からの退去を命じられ、建物は解体されることになった。

旧館

本館

設計は辰野金吾で、ベルギー国立銀行を参考に1896年明治29年)2月竣工した。1891年(明治24年)に発生した濃尾地震の教訓から、高橋是清の指示で建物上部を軽量化し耐震性を高めることを決定、2階3階は煉瓦造石貼りに変更された。1896年(明治29年)には貨幣運搬用として水圧式荷物用エレベーターオーチス製)が設置された。これは日本で2番目(凌雲閣が日本初)、海外製としては初の導入事例である[2]

1969年12月2日、地下室の取り壊し工事中に出火、館内に煙が充満した。執務室の多くが新館に移動していたため人的被害は無かったが、火災現場近くに工事用ダイナマイトがあったことから、一時全館緊急避難が行われた[3]。1974年2月5日に国の重要文化財に指定されている[4]

なお、平面プランがちょうど「円」の形に見えることから、日本の通貨である「円」をモチーフにしているのではないかと言われることがあるが、1896年の竣工当時、日本銀行券は旧字体である「圓」の表記を用いており、現在の「円」の表記が用いられるようになったのは戦後のことである。これについては日本銀行側も、円の字型の平面形状は意図したものではない、との見解を示している。[5]

2、3号館

設計は辰野の弟子の長野宇平治。旧北分館を取り壊し、その跡地に建設した[6]。本館のデザインを完全に踏襲した。2号館は1932年10月に着工し、3号館は1938年6月に竣工した。鉄骨鉄筋コンクリート造りとし、冷暖房、自家発電など、当時最先端の設備を揃った[7]。一方、本館北側にあった1号館は新館建設のために、1960年代に取り壊された。

工事中に約70万年前のナウマンゾウ化石を発見した[8]

新館

旧1号館の跡地に建設。設計は松田平田設計。構造は、SRC造。地上10階地下5階。1966年に着工し、1973年3月に竣工した。

分館

2階に貨幣博物館、6-7階に日本銀行金融研究所。1982年6月に着工し、1984年9月に竣工した。

参考文献

  • 東秀紀「東京駅の建築家 辰野金吾伝」
  • 松葉一葉「帝都復興せり! 「建築の東京」を歩く」

関連項目

脚注

  1. ^ 東京の建築遺産50選(日本銀行本店)
  2. ^ 旧館・エレベーター/日本銀行バーチャル見学ツアー”. www.boj.or.jp. 2023年2月25日閲覧。
  3. ^ 日銀旧館から出火 近くに工事用ダイナマイト、重油 緊急立ち退き騒ぎ『朝日新聞』1969年(昭和44年)12月2日夕刊 3版 11面
  4. ^ 国指定文化財データベース(日本銀行本館)
  5. ^ 「日本銀行本店」を空から見ると…「円」の字に!? 天才建築家の遊び心か、はたまた偶然か” (Japanese). 神戸新聞NEXT (2022年7月19日). 2023年8月31日閲覧。
  6. ^ 関東大震災を乗り越えた本店本館” (Japanese). 日本銀行. 2025年6月3日閲覧。
  7. ^ 昭和期の本店増築と本館改修” (Japanese). 日本銀行. 2025年6月3日閲覧。
  8. ^ 徳永重康 著「東京にて発掘した象化石(地学雑誌 1933)」を読む-日本銀行本店から発見されたナウマンゾウ化石の再検討-” (Japanese). 化石研究会会誌. 2025年6月3日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯35度41分12.6秒 東経139度46分17.1秒 / 北緯35.686833度 東経139.771417度 / 35.686833; 139.771417



このページでは「ウィキペディア」から日本銀行本店を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から日本銀行本店を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から日本銀行本店 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本銀行本店」の関連用語

日本銀行本店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本銀行本店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本銀行本店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS