日本経営データ・センター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/18 02:29 UTC 版)
|
記事に導入部がありません。
|
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2025年10月)
|
| |
|
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 市場情報 | 非上場 |
| 略称 | JBD、JBDc |
| 本社所在地 | 〒108-6212 東京都港区港南2丁目15番3号 品川インターシティC棟12階 |
| 設立 | 1971年2月10日 |
| 業種 | 情報サービス・調査業 |
| 法人番号 | 6011001017522 |
| 代表者 | 代表取締役社長 武内康 |
| 資本金 | 6000万円(2024年12月現在) |
| 従業員数 | 81名(2024年12月) |
| 決算期 | 12月 |
| メインバンク | みずほ銀行、東京三菱UFJ銀行、りそな銀行、商工組合中央金庫 |
| 主要株主 | 一般社団法人日本経営協会、日本電気株式会社、富士通株式会社、株式会社日本経営協会研究所 |
| 外部リンク | https://www.jbdc.co.jp |
| 特記事項:NEC販売特約店、富士通販売店 | |
株式会社日本経営データ・センター(にほんけいえいでーた・せんたー 英: Japan Business Data Center Inc. 略称:JBD, JBDc)は、コンピュータの黎明期の1971年(昭和46年)に現・一般社団法人日本経営協会と日本電気株式会社、富士通株式会社の共同出資により設立されました。設立当時は、代々木の生協会館に本社を構え、1985年(昭和60年)に隣接のNOMA安達ビルへ移転いたしました。
なお、2022年11月に本社を品川駅港南口の品川インターシティC棟12階に移転いたしました。
歴代社長
| 氏名 | 在任期間 | 経歴 | |
|---|---|---|---|
| 初代 | 額田巌 | 1971年(昭和46年)- 1977年(昭和52年) | 工学博士、日本電気 |
| 2代 | 津田直次 | 1977年(昭和52年)- 1984年(昭和59年) | |
| 3代 | 遠藤良明 | 1984年(昭和59年)- 1990年(平成2年) | 日本電気 |
| 4代 | 平澤誠啓 | 1990年(平成2年)- 1994年(平成6年) | 情報処理学会役員 |
| 5代 | 針生平太郎 | 1994年(平成6年)- 2006年(平成18年) | |
| 6代 | 森下弘 | 2006年(平成18年)- 2011年(平成23年) | |
| 7代 | 高下恒三郎 | 2011年(平成23年)- 2018年(平成30年) | |
| 8代 | 小楠貢 | 2018年(平成30年)- 2025年(令和7年) | |
| 9代 | 武内康 | 2025年(令和7年)- |
沿革
- 1971(昭和46)年2月 日本事務能率協会(現 日本経営協会)、日本電気、富士通の3社共同出資で株式会社日本経営データ・センター設立 1.受託処理サービス 2.システム開発 3.コンピュータ時間貸サービス 4.教育サービスの4事業を柱とし、業務開始
- 1971(昭和46)年3月 日本事務能率協会(現 日本経営協会)、日本データプロセシング協会、NEC情報サービス事業グループ加入
- 1971(昭和46)年5月 メインフレームコンピュータ使ったビジネスゲーム『GOM-1』を開発し、教育事業を開拓
- 1973(昭和48)年4月 NEC情報サービス事業グループ 入会
- 同年 農林水産省 農畜系外郭団体向け統計システム 運用受託
- 1976(昭和51)年8月 (社)日本情報センター協会(現 情報サービス産業協会) 入会
- 1979(昭和54)年 汎用コンピュータを導入
- 同年 受託処理サービス事業(現 アウトソーシングサービス)を開始
- 同年 日本電気情報サービス(株)製 海貨業向け輸出入業務管理システム(SDS)の開発
- 同年 農林水産省 農畜系外郭団体 輸入牛肉売買システム 開発受託
- 1980(昭和55)年6月 金属加工業 生産管理システム 開発受託
- 1983(昭和58)年10月 日本経営協会 通信教育システム 開発受託
- 1984(昭和59)年6月 大手予備校 模試結果大量出力処理 運用受託
- 同年 週休2日制を実施
- 1985(昭和60)年3月 大手鉱業系石油資源会社 業務システム 開発受託
- 1986(昭和61)年9月 大手不動産販売系金融会社 融資・保証システム 開発受託
- 1987(昭和62)年8月 大阪市に関西支店を開設
- 1988(昭和63)年4月 通産省よりシステムインテグレータに選定登録される
- 同年11月 通産省SI登録企業
- 1989(平成元)年 シルバー人材センター向け業務システム『NEWシルバー』開発及び販売開始
- 同年 五反田事業所を開設し、オープン系システム開発、機器販売を中心とするサービスを開始
- 同年 日本経営協会経理システム、農林水産省農畜系外郭団体子牛補給金システム、自治体向け施設管理システムの開発受託
- 1990(平成2)年8月 NECグループ保険代理店会社 生保・損保システム 開発受託
- 1995(平成7)年10月 大手ビルメンテナンス会社 測定データ解析システム 開発受託
- 1996(平成8)年1月 農林水産省 農畜系外郭団体 格付システム 開発受託
- 1999(平成11)年1月 大手米穀卸会社 業務システム 開発受託
- 2000(平成12)年7月 五反田事業所を本社に統合
- 2003(平成15)年 入退室管理システムを導入し、セキュリティを強化する
- 同年 ビジネスゲーム『GOM-21』発表
- 同年 服飾系学校法人 通信教育システム 開発受託
- 2005(平成17)年4月 農林水産省 農畜系外郭団体 牛トレーサビリティ管理システム 開発受託
- 2008(平成20)年12月 ISMS認証 ISO/IEC27001:2005 取得
- 2009(平成21)年5月 マイクロソフト(Microsoft Corporation)より「Certified Partner」の認定を受ける
- 同年6月 シスコシステムズ合同会社(英表記 Cisco Systems G.K.)より「セレクトパートナー」の認定を取得
- 2010(平成22)年4月 情報共有やコミュニケーションを活性化するグループウェア『Kizcoo』の販売を開始
- 2012(平成24)年2月 関西支店を本社に統合
- 同年 大手倉庫業 営業倉庫システム 開発受託
- 2014(平成26)年2月 補助金事務局事業 運用受託開始
- 2016(平成28)年8月 個人情報保護マネジメントシステム(プライバシーマーク) 認証取得
- 2018(平成30)年12月 品質マネジメントシステム ISO9001:2015 取得
- 2019(令和元)年9月 本社フロアのスマートオフィス化
- 2022(令和4)年11月 本社移転 品川インターシティC棟12階
- 2025(令和7)年5月 経済産業省DX認定事業者の認定を取得
事業内容
- システム開発:コンサルティング、システムインテグレーション、IT基盤構築
- アウトソーシング:補助金事務局事業、データエントリー、電子メディア作成、プリントアウト、帳票加工、梱包・発送
- ITマネジメント:オンサイトIT運用、システム運用、業務運用、ヘルプディスク、コールセンター、ハウジング、ホスティン グ
- 教育:IT教育、ビジネススキル教育、財務分析研修、人材育成研修、人事制度コンサルティング
顧問
- 弁護士 吉岡賢人(堂野法律事務所)
- 公認会計士/税理士 奥山広道(奥山公認会計士事務所 所長)
- 社会保険労務士 篠原宏治 (社会保険労務士事務所しのはら労働コンサルタント 代表)
認証資格
- プライバシーマーク認定(認定番号:第11820713(02)号)
- ISO 27001 認証登録(認証登録番号:JQA-IM0639)
- ISO 9001 認証登録(認証登録番号:JQA-QMA15912)
所属団体
- 日本経営データ・センターのページへのリンク