日本文化人類学会
にほんぶんかじんるいがっかい 日本文化人類学会 | |
---|---|
英語名称 | THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY |
略称 | JASCA |
法人番号 | 1010405016993 |
設立 | 1934年11月10日 |
前身 | 日本民族学会(JSE) |
事務局 |
![]() 〒108-0073 東京都港区三田2-1-1 秀和第2三田綱町レジデンス813 |
ウェブサイト | 日本文化人類学会 |
一般社団法人日本文化人類学会(いっぱんしゃだんほうじん にほんぶんかじんるいがっかい)は、人類の文化を研究する文化人類学や社会人類学、民族学などの発展・普及を図ることが目的の単独学会である[1]。
沿革
1934年11月10日、「日本民族学会(Japanese Society of Ethnology)」が設立[2][1]。後に渋沢敬三が寄付したことによって、財団としての機能も持つようになった。1942年に民族研究所が設立し、日本民族学会は「日本民族学協会」に移行した[2]。しかし4年後の1946年、協会からの学会機能の独立で再び「日本民族学会」となった[1][2]。財団機能はその後、民族学振興会、澁澤民族学振興基金などと改組されていき、学会との連携下で独自の活動をしている[2]。その後も学会は様々な経緯を経て、2004年4月1日に「日本文化人類学会」と改称[3]。2018年になると、数年の間検討されていた、任意団体から一般社団法人への移行が決議され、2019年4月1日に、「一般社団法人日本文化人類学会」へ正式に移行した[1]。
簡潔な沿革
- 1934年 - 前身の 日本民族学会 が設立
- 1942年 - 日本民族学協会 へ移行
- 1946年 - 再び 日本民族学会 になる
- 2004年 - 日本文化人類学会 に改称
- 2018年 - 一般社団法人日本文化人類学会 へ移行
会員数
個人会員
- 通常会員:1800人
- 名誉会員:21人
団体会委員
- 賛助会員:3団体
役員数
国内における学術連合体への加入
- 人類学関連学会協議会
国際学術連合体への加入
- 国際人類学民族科学連合(The International Union of Anthropological and Ethnological Sciences)
- 人類学会世界協議会(World Council of Anthropological Associations)
刊行物
文化人類学
日本文化人類学会の機関誌である[2]。かつての「民族學研究」1巻〜68巻を後継し、2004年に「文化人類学」に改名。69巻以降はこの名称[2]。
- 誌名(和文):文化人類学
- 誌名(欧文):Japanese Journal of Cultural Anthropology
- 創刊年:1935年
- 資料種別:ジャーナル(査読付き論文を含む)
- 使用言語:日本語(英文抄録あり)
- 発行形態:印刷体
- 著作権帰属先:学会
- クリエイティブコモンズ:定めていない
- 購読:有料
Japanese Review of Cultural Anthropology
日本文化人類学会が刊行する英文誌である[2]。
- 誌名(和文):Japanese Review of Cultural Anthropology
- 誌名(欧文):Japanese Review of Cultural Anthropology
- 創刊年:1998年
- 資料種別:ジャーナル(査読付き論文を含む)
- 使用言語:英語のみ
- 発行形態:印刷体
- 著作権帰属先:学会
- クリエイティブコモンズ:定めていない
- 購読:有料
外部リンク
脚注
- 日本文化人類学会のページへのリンク