日米犯罪人引渡し条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日米犯罪人引渡し条約の意味・解説 

日米犯罪人引渡し条約

(日本国とアメリカ合衆国との間の犯罪人引渡しに関する条約 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/12 08:18 UTC 版)

日本国とアメリカ合衆国との間の犯罪人引渡しに関する条約(にほんこくとアメリカがっしゅうこくとのあいだのはんざいにんひきわたしにかんするじょうやく)は、犯罪の抑圧のために、日本アメリカ合衆国との間で締結された犯罪人引渡しに関する条約である。(法令番号)昭和55年3月5日条約第三号。


  1. ^ 1980年(昭和55年)3月5日外務省告示第86号「日本国とアメリカ合衆国との間の犯罪人引渡しに関する条約の効力発生に関する件」
  2. ^ 逃亡犯罪人引渡法第九条は東京高等裁判所における審査手続でございます。これは余り長くなつても困るというので、二箇月以内に決定をするという期限がついてございます。」(政府委員 岡原昌男)参議院会議録情報 第6号 昭和28年7月1日


「日米犯罪人引渡し条約」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日米犯罪人引渡し条約」の関連用語

日米犯罪人引渡し条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日米犯罪人引渡し条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日米犯罪人引渡し条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS