日本各地の県央地域
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 20:24 UTC 版)
県央地域 (秋田県) - 秋田県秋田市、男鹿市、五城目町、八郎潟町、潟上市、井川町、大潟村、由利本荘市、にかほ市を指す。詳細は秋田県#地域圏(広域都市圏)を参照。 県央地域 (茨城県) - 茨城県県庁所在地の水戸市と周辺の笠間市、小美玉市、大洗町、茨城町、城里町の6市町。水戸地方気象台が発表する予報の区分や、茨城県庁などの公的機関においても使用される地域区分。 県央地域 (埼玉県)- 埼玉県が設置する「県央地域振興センター」では、鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、北足立郡伊奈町の4市1町を「県央地域」としている。県庁所在地であるさいたま市より北の、埼玉県中部の地域を指す。 県央地域 (神奈川県) - 神奈川県が設置する「県央地域県政総合センター」では、相模原市(政令指定都市)、厚木市(特例市)、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、愛甲郡愛川町、愛甲郡清川村の6市1町1村を「県央地域」としている。神奈川県#地域も参照。 県央地域 (新潟県) - 新潟県三条市、燕市、加茂市、田上町、弥彦村の5市町村を主に指す。旧越後国蒲原郡の南蒲原郡中北部、及び西蒲原郡南西部付近にあたる。 県央地域 (山口県)- 山口県県庁所在地の山口市と、防府市からなる山口・防府地区を県央地域と呼ぶことがある。 県央地域 (長崎県) - 長崎県諫早市、大村市の2市。県央振興局も参照。
※この「日本各地の県央地域」の解説は、「県央地域」の解説の一部です。
「日本各地の県央地域」を含む「県央地域」の記事については、「県央地域」の概要を参照ください。
- 日本各地の県央地域のページへのリンク