日専連パートナーズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 盛岡市の企業 > 日専連パートナーズの意味・解説 

日専連パートナーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 09:00 UTC 版)

株式会社 日専連パートナーズ
Nissenren Partners Co.,Ltd
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 日専連カード
本社所在地 日本
020-8553
岩手県盛岡市中ノ橋通1-14-21 
設立 1980年(昭和55年)8月
業種 その他金融業
法人番号 6400001001653
代表者 玉山哲(代表取締役社長)
資本金 1億2,000万円
売上高 113億円(2015年度)
従業員数 31名
主要株主 協同組合 日専連盛岡
外部リンク https://www.nissenren-morioka.or.jp/
特記事項:登録番号:岩手県知事(8)第00319号
日本貸金業協会 第003158号
テンプレートを表示

株式会社日専連パートナーズ(にっせんれんパートナーズ、Nissenren Partners Co.,Ltd)は、岩手県盛岡市に本社を置く、協同組合連合会日本専門店会連盟系の信販会社である。岩手県内のうち、盛岡市・一関市釜石市の各地において「日専連カード」の発行等を行っている。

元々は盛岡市内にて展開してきたが、近年では日専連一関及び日専連釜石よりカード事業を譲り受けるなど、エリアを拡大し続けている。

沿革[1]

  • 1980年(昭和55年)8月 - 株式会社盛専(もりせん)として設立。
  • 2007年(平成19年) - 協同組合日専連盛岡よりカード事業および商品券事業等を譲り受け、現在の社名に商号変更。
  • 2008年(平成20年)- カード事業および商品券事業等を協同組合日専連一関および協同組合日専連釜石より譲受し、一関支店および釜石営業所開設 。
  • 2009年(平成21年)- カード事業および商品券事業等を協同組合日専連北上より譲受し、北上エリアにおける営業活動開始。
  • 2010年(平成22年)- 釜石営業所の業務を本社に統合。
  • 2011年(平成23年)- 一関支店の業務を本社に統合。
  • 2013年(平成25年)- カード事業および商品券事業等を株式会社日専連宮古より譲受。
  • 2023年(令和5年)- JCBコンタクトレスカードの発行を開始[2]
  • 2024年(令和6年)- WEB請求明細サービス開始[3]

キャラクター

  • コッコロ

脚注

  1. ^ 日専連パートナーズ”. www.nissenren-morioka.or.jp. 2024年11月28日閲覧。
  2. ^ JCBコンタクトレスカードの発行について”. 日専連パートナーズ. 2024年11月29日閲覧。
  3. ^ WEB請求明細(WEBサービス)2024年11月開始”. 日専連パートナーズ. 2024年11月29日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日専連パートナーズ」の関連用語

日専連パートナーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日専連パートナーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日専連パートナーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS