日向三右衞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日向三右衞門の意味・解説 

日向三右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 06:41 UTC 版)

日向 三右衛門(ひなた[1]/ひゅうが[2] さんえもん、1865年2月10日(慶応元年1月15日[3])- 1940年昭和15年)1月5日[1][2])は、明治時代の地主政治家貴族院多額納税者議員

経歴

地主・日向勝右衛門の長男[3]として[1]出羽国田川郡落野目村(山形県東田川郡豊栄村、八栄島村藤島町を経て現在の鶴岡市)に生まれる[4]1883年(明治16年)豊栄村の素封家・日向光俊の養子となり[3]家督を継いだ[1]1884年(明治17年)以降、東田川郡御用掛を経て、日本赤十字社山形県委員となり、社会事業家として活躍する[1]1898年(明治31年)には有志とともに羽前織物の前身である荘内羽二重を設立し、同社長に就任した[1][3]

また、1897年(明治30年)山形県多額納税者として貴族院議員に互選され、同年9月29日[5]から1904年(明治37年)9月28日まで在任[2]。貧民救済、学校の建設などに私財を投じ、1906年(明治39年)には叙勲も受けたがのち没落し[1]、晩年は故郷へ戻り隠棲した[4]。はじめ鼠ヶ関に隠棲したのち上京し同地で死去した[1]

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 庄内人名辞典刊行会 1986, 545頁.
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1960, 210頁.
  3. ^ a b c d 『人事興信録 初版』1090頁。
  4. ^ a b 高田 1911, 275頁.
  5. ^ 『官報』第4275号、明治30年9月30日。
  6. ^ 庄内人名辞典刊行会 1986, 467頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

日向三右衞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日向三右衞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日向三右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS