日下部老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日下部老の意味・解説 

日下部老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/28 09:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日下部 老(くさかべ の おゆ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族宿禰官位従四位下右衛士督

経歴

和銅元年(708年従六位下から四階昇進して従五位下叙爵元明朝末の和銅8年(715年)従五位上に昇叙される。

元正朝養老5年(721年)正月に佐為王山上憶良らの文人と共に、退庁後に皇太子・首皇子(のちの聖武天皇)に仕えて教育を行うよう命じられた[1]。また同年、右衛士督として左衛士督・大伴牛養と共に、父母との離別が長期間のため衛士の逃亡が多発していることを理由に、衛士の役務年数を3年に短縮するよう奏上し、認められている[2]神亀元年(724年)聖武天皇の即位に伴い従四位下に叙せられる。

天平4年(732年)3月22日卒去。最終官位散位従四位下。

官歴

六国史』に基づく。

参考文献

脚注

  1. ^ 『続日本紀』養老5年正月23日条
  2. ^ 『続日本紀』養老6年2月23日条
  3. ^ 『日本人名大辞典』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日下部老のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日下部老」の関連用語

日下部老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日下部老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日下部老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS