新諸国物語_黄金孔雀城_(1961年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新諸国物語_黄金孔雀城_(1961年の映画)の意味・解説 

新諸国物語 黄金孔雀城 (1961年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 05:02 UTC 版)

新諸国物語 黄金孔雀城
監督 松村昌治
脚本 結束信二
原作 北村寿夫
出演者 五代目澤村訥升(九代目澤村宗十郎
河原崎長一郎
山城新伍
里見浩太郎 (里見浩太朗)
音楽 阿部晧哉
福田蘭童
撮影 松井鴻
編集 河合勝巳
製作会社 東映京都撮影所
配給 東映
公開 1961年3月28日(第一部)
1961年4月9日(第二部・第三部)
1961年4月18日(完結篇)
上映時間 50分(第一部)
55分(第二部)
57分(第三部)
55分(完結篇)
製作国 日本
言語 日本語
次作 新黄金孔雀城 七人の騎士
テンプレートを表示

新諸国物語 黄金孔雀城』(しんしょこくものがたり おうごんくじゃくじょう)は、1961年(昭和36年) 3月28日(第一部)・4月9日(第二部・第三部)・4月18日(完結篇)公開の日本映画である。全四部作。東映製作・配給。監督は松村昌治、主演は五代目澤村訥升(九代目澤村宗十郎)。カラー東映スコープ、上映時間50分(第一部)・55分(第二部)・57分(第三部)・55分(完結篇)。

概要

北村寿夫原作の、NHKラジオ連続放送劇「新諸国物語」の一作の完全映画化。

スタッフ

  • 企画:田口直也
  • 原作:北村寿夫
  • 監督:松村昌治
  • 脚本:結束信二
  • 撮影:松井鴻
  • 美術:前田清
  • 編集:河合勝巳
  • 音楽:阿部晧哉、福田蘭童
  • 録音:鳴坂武美
  • 照明:岡田耕二
  • 記録:河島利子
  • 装置:温井弘司
  • 装飾:柴田澄臣
  • 美粧:林政信
  • 結髪:白鳥里子
  • 衣裳:佐々木常久
  • 擬斗:谷俊夫
  • 進行主任:青山湯蔵

キャスト

  • 紅菊:吉川博子
  • 白菊:扇町景子
  • 美鈴:朝風みどり
  • しのぶ:三原有美子
  • 真文:上津原鮎子
  • 勘助:二代目坂東吉彌
  • 笛の又四郎:中村竜三郎
  • そよ風の万太郎:宮崎照男
  • かつら木:松浦築枝
  • 闇の黒兵衛:富久井一朗
  • 一郎太:島田兵庫
  • 二郎太:牧口徹
  • 三郎太:若井緑郎
  • 四郎太:船越正雄
  • 五郎太:遠藤重栄
  • 六郎田:春日弘
  • 七郎太:大城泰
  • 八郎太:神木真寿雄
  • 九郎太:西家正晃
  • 十郎太:大月正太郎
  • 十一郎太:坂東京三郎
  • 源左衛門:有馬宏治
  • 源太:和崎隆太郎
  • 運天王:明石潮
  • 鷹の巣一剣太:藤木錦之助
  • 松永弾正:柳永二郎
  • 兵藤権太夫:富田仲次郎
  • 唐津の玄九郎:吉田義夫
  • 竜神太郎:楠本健二
  • たたり姫:永井三津子
  • 平村杢内:小林重四郎
  • 関弾左衛門:堀正夫
  • 猪切伴五郎:相原昇三郎
  • 阿部定光:浅野光男
  • 鮫五郎:高桐真
  • 大村武部:片岡半蔵
  • 鏑木将監:南郷京之助

ネット配信

YouTube東映時代劇YouTube」の時代劇映画枠「傑作時代劇DAY」で、本シリーズが配信されている。

配信期間(JST
2020.06.11 11:00 2022.06.25 10:59
2022.06.25 11:00 2022.07.09 10:59
2022.07.09 11:00 2022.07.23 10:59
(予定)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

新諸国物語_黄金孔雀城_(1961年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新諸国物語_黄金孔雀城_(1961年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新諸国物語 黄金孔雀城 (1961年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS