新文化運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新文化運動の意味・解説 

新文化運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 15:41 UTC 版)

新文化運動(しんぶんかうんどう)とは、1910年代中国中華民国初期)に起こった文化運動。五・四新文化運動五・四文化革命という呼ばれ方もする。

概要

その別称でも分かるように、この運動は、五四運動と不可分の関係にある。見方を変えれば、一連の新文化運動の中の最も重要な事件が五四運動であるとも言える。中心人物は、陳独秀であり、彼の創刊した「新青年」という啓蒙雑誌(白話運動を推進する文学革命の中心的雑誌)に寄稿した、魯迅銭玄同胡適李大釗・呉虞・周作人などの人々が、運動の中心となった。

その主張するところは、

  1. 儒教批判
  2. 人道主義
  3. 文字改革
  4. 文学改革

などであった。教としての儒教に代表される旧道徳・旧文化を打破し、人道的で進歩的な新文化を樹立しようということを提唱し、学生・青年層に圧倒的な支持を受けた。

また、当時の中国をとりまく国際情勢の中では、この運動が、政治的な主張・要求へと直結するのは、必然的な結果であった。また、民主主義科学を中心とした新文化の運動の過程において、マルクス主義運動が中国に芽生えることとなり、1921年中国共産党結党へとつながっているのである。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から新文化運動を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新文化運動を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新文化運動 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新文化運動」の関連用語

新文化運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新文化運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新文化運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS