新政の始まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 03:02 UTC 版)
明治4年(1871年)廃藩置県により鳥取県が誕生した。翌5年に新しい行政単位として県内に112の区を設定し、各区に戸長(大庄屋)、副戸長(中庄屋)、村長(庄屋)を置く達しが出された。この区制の開始によって弓浜部は六つの区に統合された。
※この「新政の始まり」の解説は、「大篠津町」の解説の一部です。
「新政の始まり」を含む「大篠津町」の記事については、「大篠津町」の概要を参照ください。
- 新政の始まりのページへのリンク