新堀城 (陸奥国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新堀城 (陸奥国)の意味・解説 

新堀城 (陸奥国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/23 00:23 UTC 版)

新堀城
岩手県
城郭構造 山城
天守構造 不明
築城主 稗貫氏(新堀氏)
築城年 不明
主な城主 新堀氏、江刺氏
廃城年 天正20年(1592年
遺構 なし
指定文化財 市指定史跡[1]
位置 北緯39度29分42.7秒 東経141度11分08.0秒 / 北緯39.495194度 東経141.185556度 / 39.495194; 141.185556
地図
新堀城
テンプレートを表示

新堀城(にいぼりじょう)は、岩手県花巻市石鳥谷町に存在した日本の城。花巻市指定史跡[1]

概要

北上川東岸の山稜上にある馬蹄形に近い小規模な複郭式の山城で、稗貫紫波両郡を一望できる要地にある。西麓には的場・枡形・殿屋敷などの地名が残る。

築城年代は不明だが、陸奥国稗貫郡新堀村に所在した室町時代戦国時代の武将・新堀氏の本拠地とされる。「瀬川稗貫氏系譜」では、稗貫氏初代・広重(為重)の孫伊予守光家を新堀氏の祖とする。天正18年(1590年)に豊臣秀吉奥州仕置によって稗貫氏が滅亡し、新堀氏一族は離散したが、新堀作兵義広は南部氏に降り200石を給された。

天正20年(1592年)の『諸城破却書上』では「新堀 山城 江刺 兵庫 持分」と記載されており、郡東の抑えとして江刺氏に任されていた事が窺える。江刺氏は葛西氏の一族で岩谷堂城主であったが、宗家滅亡後に南部氏に出仕していた。

脚注

  1. ^ a b 「市指定文化財」花巻市公式HP

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新堀城 (陸奥国)」の関連用語

新堀城 (陸奥国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新堀城 (陸奥国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新堀城 (陸奥国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS