新堀川 (新潟県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新堀川 (新潟県)の意味・解説 

新堀川 (新潟県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 00:21 UTC 版)

新堀川
河口付近、揚水機場の奥が日本海
延長 1.55 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 潟川
水源の標高 -- m
河口・合流先 日本海
流域 日本
新潟県上越市大潟区
テンプレートを表示

新堀川(しんぼりがわ)は、新潟県上越市にある放水路頸城平野北部の潟川の排水のため江戸時代後期に開削された。

歴史

  • 1757年:新堀川開削。(同年、長雨による砂丘の崩壊で埋没)
  • 1835年:新堀川再開削。

施設

  • 新堀川水門(新潟県上越市大潟区犀潟)
  • 潟守神明宮(新潟県上越市大潟区犀潟、新堀橋脇)
  • 新堀川開削由来碑(潟守神明宮境内)
  • 新堀川排砂揚水機場(新潟県上越市大潟区犀潟)

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新堀川 (新潟県)」の関連用語

新堀川 (新潟県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新堀川 (新潟県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新堀川 (新潟県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS