新井政美とは? わかりやすく解説

新井政美

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 05:02 UTC 版)

新井 政美(あらい まさみ 男性、1953年11月 - )は、日本歴史学者東京外国語大学名誉教授。専門は、トルコ近代史歴史小説も刊行している。

略歴

  • 1976年3月 東京大学文学部東洋史学科卒業
  • 1979年3月 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了
  • 1979年-1981年 イスタンブール大学文学部
  • 1984年3月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学
  • 1984年4月 大阪市立大学文学部助手
  • 1986年4月 大阪市立大学文学部講師
  • 1989年4月 大阪市立大学文学部助教授
  • 1992年10月 東海大学文学部助教授
  • 1995年4月 東京外国語大学外国語学部助教授
  • 1999年4月 東京外国語大学外国語学部教授
  • 2009年4月 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授(大学院重点化により所属変更)
  • 2013年10月 トルコ歴史協会(Turk Tarih Kurumu)名誉会員
  • 2017年3月 東京外国語大学退職、名誉教授 [1]

著書

  • Turkish Nationalism in the Young Turk Era (Leiden: Brill, 1992)
  • 『トルコ近現代史――イスラム国家から国民国家へ』(みすず書房, 2001年/改訂版2008年)
  • 『オスマンvs.ヨーロッパ――「トルコの脅威」とは何だったのか』(講談社選書メチエ, 2002年/講談社学術文庫, 2021年)
  • オスマン帝国はなぜ崩壊したのか』(青土社, 2009年)
  • 編著『イスラムと近代化 共和国トルコの苦闘』(講談社選書メチエ, 2013年)
  • 『憲法誕生 明治日本とオスマン帝国 二つの近代』(河出書房新社, 2015年)

歴史小説

  • 『父は信長』(講談社, 2003年/学陽書房<人物文庫> , 2010年)- 織田信忠からみた信長
  • 解死人 次郎左』(河出書房新社, 2018年)
  • 『父は解死人』(エデビー企画, 2025年)
  • 『人生勇気が必要だ』(エデビー企画, 2025年)

訳書

  • ジェム・ベハール 『トルコ音楽にみる伝統と近代』(東海大学出版会, 1994年)
  • トゥルグット・オザクマン 『トルコ狂乱 オスマン帝国崩壊とアタテュルクの戦争』(鈴木麻矢訳、三一書房, 2008年)。歴史小説の監修[2]
  • M・シュクリュ・ハーニオール 『文明史から見たトルコ革命 アタテュルクの知的形成』(柿崎正樹訳、みすず書房, 2020年)。監訳[3]

脚注

  1. ^ 平成29年4月 名誉教授 東京外国語大学
  2. ^ トルコにて累計100万部の大ベストセラー、世界初訳! 三一書房. 2024年4月24日閲覧。
  3. ^ 新井政美 紹介 みすず書房. 2024年4月24日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新井政美」の関連用語

新井政美のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新井政美のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新井政美 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS