斎藤勇 (同志社大学)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 22:36 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2011年7月) |
斎藤 勇(さいとう いさむ、1929年3月25日 - )は、英文学者。同志社大学名誉教授。滋賀県生まれ。
略歴
1950年同志社大学英文科卒、1952年助手、1955年専任講師、1964年助教授、1966年教授。1964年ウィリアム・ラングランドの『農夫ピアズの幻』の研究(「農夫ピヤス」における赦免状破棄の場の研究)により同志社大文学博士。1971年から1972年までケンブリッジ大学で中世英文学を学ぶ。日本中世英語英文学会会長を務めた。1999年定年退任、名誉教授。2010年秋瑞宝中綬章受章。
逸話
年長の英文学者、斎藤勇(たけし)と同名であるため、しばしば間違われたらしいが、今なお著作などで混同されることが少なくない。
著書
- A Study of Piers the Plowman, with Special Reference to the Pardon Scene of the Visio, 南雲堂、1966
- 中世のイギリス文学 聖書との接点を求めて 南雲堂, 1978
- カンタベリ物語 中世人の滑稽・卑俗・悔悛 中公新書, 1984
- イギリス中世文学の聖と俗 世界思想社, 1990
- チョーサー 曖昧・悪戯・敬虔 南雲堂, 2000
記念論集
- 中世英文学への巡礼の道 斎藤勇教授還暦記念論文集 二村宏江ほか編 南雲堂 1993
- 斎藤勇_(同志社大学)のページへのリンク