斉藤美彦とは? わかりやすく解説

斉藤美彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 14:32 UTC 版)

斉藤 美彦(さいとう よしひこ、1955年 - )は、日本経済学者博士(経済学)

イギリスのリーテイル・バンキング研究から、金融政策や中央銀行デジタル通貨(CBDC)にその研究分野を移している。

令和の時代に入ってからも引き続き活動範囲を広げており、2020年4月には自身のYouTubeチャンネル(斉藤美彦チャンネル)を開設した。

略歴

著書

単著

主な共著

  • ファイナンス入門(学問へのファーストステップ③)(ミネルヴァ書房)2021年
  • 危機対応と出口への模索 イングランド銀行の戦略(晃洋書房)2020年[髙橋亘との共著]
  • 現代経済の解読(第3版)(御茶の水書房)2017年
  • イギリス住宅金融の新潮流(時潮社)2010年[簗田優との共著]
  • 国債累積時代の金融政策(日本経済評論社)2009年[須藤時仁との共著]
  • イギリスの金融規制―市場と情報の観点から―(日本証券経済研究所)2006年
  • 第5巻 金融システムの変容と危機(マルクス経済学の現代的課題第I集グローバル資本主義)(御茶の水書房)2004年
  • コーポレート・ガバナンスの社会的視座(日本経済評論社)2002年
  • 市場化とアメリカのインパクト(東京大学出版会)2001年
  • 繁栄と破綻(日本経済評論社)1998年
  • 機関投資家と証券市場(日本証券経済研究所)1997年
  • 世界の貯蓄金融機関(日本評論社)1996年
  • 日米金融規制の再検討(日本経済評論社)1995年
  • 市場システムの理論(御茶ノ水書房)1992年

主な訳書

  • コスタス・ラパヴィツァス著『金融化資本主義:生産なき利潤と金融による搾取』(単訳)(日本経済評論社)2018年
  • フォレスト キャピー著 『イングランド銀行―1950年代から1979年まで』(共訳)(日本経済評論社)2015年
  • インゴ ウォルター編『銀行の証券業務参入』(共訳)(東洋経済新報社)1990年

論文

  • イギリスおよび日本中心に消費者信用・住宅信用・金融一般・機関投資家(年金・保険・投資信託)等に関連した論文多数

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斉藤美彦」の関連用語

斉藤美彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斉藤美彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斉藤美彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS