前順序集合の圏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前順序集合の圏の意味・解説 

前順序集合の圏

(擬順序集合の圏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/04 19:52 UTC 版)

数学の一分野、圏論における前順序集合の圏(ぜんじゅんじょしゅうごうのけん、: category of preordered setsOrd は、すべての前順序集合英語版対象とし、単調写像とするである。二つの単調写像の合成はふたたび単調であり、また恒等写像は単調であるから、これは確かに圏を成していることがわかる。

性質

2-圏構造

二つの前順序集合を固定したとき、それらの間の射(単調写像)全体の成す集合は、実際には単に集合というだけではない構造を持つ。すなわち、点ごとの関係 fg :⇔ ∀x(f(x) ≤ g(x)) によってそれ自身一つの前順序集合を成す。前順序集合はそれ自体一つの圏と見なすことができる[1]から、それにより前順序集合の圏 Ord2-圏英語版となる(2-圏となるために追加で満たすべき公理が自明に満足されることは、細い圏英語版(各射集合が位数高々 1 となる圏)において平行射に関する任意の等式は常に真となる[1]ことからわかる)。

この 2-圏構造に関して、圏 C から Ord への擬函手英語版 F は、2-函手英語版と同じデータから与えられるが、満たすべき性質は以下のように緩められる[2]:

  • xF(A), F(idA)(x) ≃ x,
  • xF(A), F(gf)(x) ≃ F(g)(F(f)(x)).

ただし、xyxy かつ yx を意味する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前順序集合の圏」の関連用語

前順序集合の圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前順序集合の圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前順序集合の圏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS