摩耗限界
摩耗に起因する許容限界。この限界に達したら部品の交換が必要になる。摩耗限界は厚さの測定、部品の隙閉またはガタ、なんらかのサインまたは警報などによって点検する。例えばタイヤは通常、トレッドの溝深さ1.6mmにスリップサインが表示されており、摩耗してこのサインが見えると交換時期になる。ブレーキの摩擦材は、摩耗警報が組み込まれていれば警報まで、またはホイールを外して点検し、残り厚さが2mm程度を有効摩耗限界として扱っている。クラッチフェーシングの摩耗限界は一般に1.5mm程度で、レリーズシリンダーのプッシュロッドとレリーズフォークとのクリアランスが調整できなくなるか、クラッチが滑りはじめたときに交換する。
- 摩耗限界のページへのリンク