提婆 (僧)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 提婆 (僧)の意味・解説 

提婆 (僧)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/01 07:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
提婆
(アーリヤデーヴァ)
龍樹と提婆
龍樹
著作 百論』、『四百論』

提婆(だいば、聖提婆(しょうだいば)、Āryadeva アーリヤデーヴァ、170-270年頃)とは、大乗仏教中観派の僧。龍樹[注釈 1]の弟子で、主著は『百論』、『四百論』。

概要

日蓮の遺文『曽谷入道殿許御書[1]』によると、「問うて曰く諸の真言師の云く仏の滅後八百年に相当つて龍猛菩薩月氏に出現して釈尊の顕経たる華厳・法華等を馬鳴菩薩等に相伝し大日の密経をば自ら南天の鉄塔を開拓し面り大日如来金剛薩埵とに対して之を口決す龍猛菩薩に二人の弟子有り提婆菩薩には釈迦の顕教を伝え龍智菩薩には大日の密教を授く龍智菩薩は阿羅苑に隠居して人に伝えず其の間に提婆菩薩の伝うる所の顕教は先づ漢土に渡る其の後数年を経歴して龍智菩薩の伝うる所の秘密の教を善無畏金剛智不空・漢土に渡す等云云此の義如何、答えて曰く一切の真言師是くの如し又天台華厳等の諸家も一同に之を信ず、抑龍猛已前には月氏国の中には大日の三部経無しと云うか釈迦よりの外に大日如来世に出現して三部の経を説くと云うか、顕を提婆に伝え密を龍智に授くる証文何れの経論に出でたるぞ、此の大妄語は提婆の欺誑罪にも過ぎ瞿伽利の誑言にも超ゆ」と書かれている。

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 龍猛ともいう。

出典

  1. ^ 1275年(文永12年)日蓮著作

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「提婆 (僧)」の関連用語

提婆 (僧)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



提婆 (僧)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの提婆 (僧) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS