推量・様態
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/09 03:47 UTC 版)
推量には「書くじゃろー・やろー」のような「じゃろー・やろー」が用いられ、唐津地区では「だろー」が用いられる。また、「降っらしか」「食うらしか」「効くらしか」のような「らしか」でも推量を表し、一部地域では「行こー」「起きゅー」という形でも推量を表す。また、様態を表すのに「ごたる」を用いる(例)「雨ん降っごたっ」(雨が降るみたいだ)。
※この「推量・様態」の解説は、「佐賀弁」の解説の一部です。
「推量・様態」を含む「佐賀弁」の記事については、「佐賀弁」の概要を参照ください。
- 推量様態のページへのリンク