掌中橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 掌中橋の意味・解説 

掌中橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 03:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
掌中橋
基本情報
日本
所在地 兵庫県稲美町
建設 1914年大正3年)竣工
座標 北緯34度44分52.92秒 東経134度56分57.15秒 / 北緯34.7480333度 東経134.9492083度 / 34.7480333; 134.9492083
構造諸元
材料 御影石レンガ
全長 5.3m
1.28m(水路幅0.6m)
高さ 2.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

掌中橋(てなかばし)は、兵庫県加古郡稲美町にある石造レンガ積みの水路橋で、淡河疎水蛸草支線の北池から森安支線の中場池へ送水するため、手中支線と立体交差する形で架けられた導水路である。

1998年平成10年)に印南地区圃場整備事業により送水が埋設管化されたことで役目を終え放置されていたが、2007年(平成19年)にいなみ野ため池ミュージアムに伴い保存が決まり、周囲が公園整備された[1]

新掌中橋

新掌中橋

掌中橋から東へ300mほどのところへ屋根付き木造の新掌中橋が造られている( 北緯34度44分54.12秒 東経134度57分10.21秒 / 北緯34.7483667度 東経134.9528361度 / 34.7483667; 134.9528361 (新掌中橋))。

アクセス

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「掌中橋」の関連用語

掌中橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



掌中橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掌中橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS