挿入ケース1
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 09:37 UTC 版)
カレントノードの親Pは黒であるから、要件4が成立する。ループ不変条件により、要件5も成立する。 if (P->color == BLACK) { // Case_I1 (Pは黒): return; // 挿入完了 } // ここからPは赤 if ((G = P->parent) == NULL) goto Case_I4; // Pは赤かつ根 // else: Pは赤 そして G!=NULL. dir = childDir(P); // ノードPが位置するGの側(右か左か) U = G->child[1-dir]; // おじ if (U == NIL || U->color == BLACK) // Uが黒とみなされると goto Case_I56; // Pは赤 && Uは黒 → 記号の説明 最初の反復 上位の反復 挿入ケース2
※この「挿入ケース1」の解説は、「赤黒木」の解説の一部です。
「挿入ケース1」を含む「赤黒木」の記事については、「赤黒木」の概要を参照ください。
- 挿入ケース1のページへのリンク