手木合わせと徹花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 17:21 UTC 版)
掛川の屋台の名物が、屋台同士のすれ違いの際に行われる手木合わせ(てぎあわせ)と徹花(てっか)である。もともとこれらの風習は狭い道を屋台がすれ違う際に、「お互い無事に屋台がすれ違えました」という意味で手打ちをしたことに始まるが、道路が拡幅された現在でも風習として残っている。 まず2台の屋台がすれ違う際に屋台の手木(てぎ=御所車で牛をつなぐ頸木の部分)を近づけ、これから屋台がすれ違うという確認を両町で行い、木頭(きがしら)と呼ばれる役員が拍子木を打つ(このとき両町の囃子は一旦中止)。屋台を通過させて車軸がすれ違う際に「無事通過した」ことを確認すると、再び両町の木頭が拍子木を打つ。このときにテンポの速い「徹花囃子」を披露することからこれを徹花(あるいは鉄火)という。更に屋台を進め、屋台尻がすれ違うとき、3度目の拍子木が打たれ、徹花は終了する。 なお、屋台と獅子・獅子と獅子がすれ違う場合でも拍子木が打たれるが、徹花は行われず、囃子を止めたまますれ違う。
※この「手木合わせと徹花」の解説は、「掛川祭」の解説の一部です。
「手木合わせと徹花」を含む「掛川祭」の記事については、「掛川祭」の概要を参照ください。
- 手木合わせと徹花のページへのリンク