手名町紗帆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手名町紗帆の意味・解説 

手名町紗帆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 02:58 UTC 版)

てなまち さほ
手名町 紗帆
生誕 ????11月25日
日本和歌山県[1]
職業 漫画家
活動期間 2019年 -
テンプレートを表示

手名町 紗帆 (てなまち さほ、11月25日[2] - ) は、日本の女性[3]漫画家和歌山県出身[1]京都精華大学マンガ学部マンガ学科ストーリーマンガコース出身[4]

来歴

第32回グランドチャレンジに『夜鷹と六等星』を投稿し佳作を受賞、2019年少年マガジンRに『小説の神様』のコミカライズを連載しデビュー[1][5]2022年10月29日にはマガジンポケットにて『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』のコミカライズの連載を開始[6]

人物

高校のころに描いた“てなうさぎ”というキャラクタ—を自画像にしている[7]。なお蔦屋書店佐久野沢店にて立体化された[8]

作品リスト

漫画作品

連載

読み切り

  • 実録!コロナで鬱+円形脱毛症になった漫画家がダイソンの掃除機を買う話!!(『MANGA Day to Day』下巻収録[11]、2021年) - リレー連載作品[12]

書籍

その他

出典

  1. ^ a b c d 『小説の神様(3)』(手名町 紗帆、相沢 沙呼)”. 講談社コミックプラス. 講談社. 2024年12月29日閲覧。
  2. ^ 手名町 紗帆”. 2024年12月30日閲覧。プロフィール部分より。
  3. ^ 【在宅】【レギュラー/ヘルプ】デジタルアシスタント経験者の募集”. GANMO(がんも). 2024年12月29日閲覧。
  4. ^ 漫画賞も受賞! 京都精華大のマンガ学部でプロを目指す嶌村紗帆さんにいろいろ話を聞いてみた! | マイナビ学生の窓口”. マイナビ学生の窓口 | マイナビ学生の窓口 (2022年11月27日). 2024年12月31日閲覧。
  5. ^ a b 相沢沙呼「小説の神様」コミカライズがマガジンRで始動、次号より電子月刊化”. コミックナタリー. ナターシャ (2019年10月19日). 2024年12月29日閲覧。
  6. ^ a b magazine_pocket (2022年10月21日). “【マガポケ新連載】超ハイスペックロシアンJKとの青春ラブコメ♪ 『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』10月29日よりマガポケ連載スタート!! #マガポケ”. マガポケベース. 2024年12月29日閲覧。
  7. ^ 本人のXでのポストより” (2024年6月26日). 2024年12月30日閲覧。
  8. ^ 当該店舗Xより” (2024年8月17日). 2024年12月30日閲覧。
  9. ^ 『月刊ComicREX』2021年4月号、一迅社、2021年2月26日。 表紙より。
  10. ^ 『月刊ComicREX』2022年9月号、一迅社、2022年7月27日、236頁。 
  11. ^ 沼駿「実録!コロナで鬱+円形脱毛症になった漫画家がダイソンの掃除機を買う話!!」『MANGA Day to Day』 下、講談社、2021年3月25日、195頁。 ISBN 978-4-06-522020-7 
  12. ^ ちばてつやらマンガ家110組、コロナ禍の日々を描いたリレー連載が書籍化”. コミックナタリー. ナターシャ (2021年3月23日). 2024年12月29日閲覧。
  13. ^ 売られた令嬢は奉公先で溶けるほど溺愛されています。 (角川ビーンズ文庫 ; BB166-1) | NDLサーチ | 国立国会図書館”. 国立国会図書館サーチ(NDLサーチ). 2024年12月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  手名町紗帆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手名町紗帆」の関連用語

手名町紗帆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手名町紗帆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手名町紗帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS