手信号等による交通整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 14:57 UTC 版)
資格者 警察官、交通巡視員 手信号等の定義 資格者の手による合図、または資格者が持つ灯火による合図 手信号等の種類と意味は、道路交通法施行令で規定されている。 手による合図の場合 腕を横に水平にあげた状態 「横に水平にあげた腕」と同じ方向:青信号 「横に水平にあげた腕」に対面する方向:赤信号 腕を垂直にあげた状態 「腕を垂直にあげる前の状態」の「横に水平にあげた腕」と同じ方向:黄信号 「腕を垂直にあげる前の状態」の「横に水平にあげた腕」に対面する方向:赤信号 灯火による合図の場合 灯火を横に振っている状態 「灯火が振られている方向」と同じ方向の交通:青信号 「灯火が振られている方向」と同じ方向の交通と、交差する交通:赤信号 灯火を頭上にあげている状態 「灯火を頭上にあげる前の状態」の「灯火の振られていた方向」と同じ方向の交通:黄信号 「灯火を頭上にあげる前の状態」の「灯火の振られていた方向」と同じ方向の交通と、交差する交通:赤信号 停止位置 信号機がある場合と同様。ただし、交差点以外の場所で横断歩道、自転車横断帯及び踏切がない場所にあっては、手信号を行う警察官の1メートル手前。
※この「手信号等による交通整理」の解説は、「手信号」の解説の一部です。
「手信号等による交通整理」を含む「手信号」の記事については、「手信号」の概要を参照ください。
- 手信号等による交通整理のページへのリンク