手の皮膚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:12 UTC 版)
それぞれの指の先端には爪があり、それを取り巻く部分の皮膚(触球)は感覚が鋭敏であり細かい作業などがこなせる。爪に続く手の甲(手背)側の皮膚は、掌側と異なりゆとりがあり、つまむことができる。これは屈曲の目的を果たすために必要なことである。 掌、および、掌側の指の皮膚は身体の他の部位と異なり、皮脂腺が無く指紋・掌紋がある。また、メラニン色素が少ないため、人種を問わず他の部位より白く見えることになる。指の節や、掌には深浅さまざまな溝(運動ひだ)が走っている。指紋・掌紋はヒトに特有のものではなく、霊長類に広く見られるものである。これには、掌の発汗作用と同様に、木から落ちないための滑り止めの働き、霊長類の樹上生活における適応進化の結果であったとの説がある。
※この「手の皮膚」の解説は、「手」の解説の一部です。
「手の皮膚」を含む「手」の記事については、「手」の概要を参照ください。
- 手の皮膚のページへのリンク