松平忠光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平忠光の意味・解説 

松平忠光

(戸田忠光 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/07 07:53 UTC 版)

 
松平忠光
時代 江戸時代初期 - 前期
生誕 慶長3年(1598年
死没 寛永6年3月16日1629年5月8日
改名 忠長(初名)、忠光
戒名 的翁良端大休院
官位 従五位下加賀守
信濃松本藩世嗣
氏族 戸田松平家
父母 父:松平康長、母:稲村氏
兄弟 永兼忠光庸直戸田氏鉄正室、松平乗寿正室、阿部忠秋継室ら
正室:実相院
側室:菅谷氏
光重二の丸殿
テンプレートを表示

松平 忠光(まつだいら ただみつ)は、江戸時代初期の戸田松平家の世嗣。

生涯

松平康長の次男として武蔵国東方城にて誕生した。

慶長17年(1612年)、徳川秀忠に初御目見して元服・叙任。備前国一文字の刀と「忠」の偏諱を授かり、松平忠長と称す。のちに忠光と改める。大坂の陣には父と共に、今福の戦い天王寺口の合戦に参戦した。元和5年(1619年)に異母兄の永兼が没したため、嫡子となる。

元和9年(1623年)に3代将軍・徳川家光の上洛に従い、参内の守衛となる。寛永3年(1626年)、再び家光上洛に随行し、後水尾天皇二条城御幸の守衛に当たる。

父・康長は松本藩領安曇郡大町組、池田組、松川組の計1万5000石を忠光に分知させ、支藩として立藩させる計画で、元和5年、千国街道池田宿に若松城の築城が起工されたが、家督を相続することなく寛永6年(1629年)に早世したため沙汰止みとなった。享年32。代わって異母弟の庸直が嫡子となり、康長の跡を継いだ。庸直が早世すると、忠光の遺児の光重がその跡を継ぎ、戸田松平家は以後、光重の血筋で続いた。

系譜

参考文献

  • 『松本市史 上巻』1933年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠光」の関連用語

松平忠光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS