実相院_(松平忠光正室)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 実相院_(松平忠光正室)の意味・解説 

実相院 (松平忠光正室)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 09:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

実相院(じっそういん、? - 寛永6年(1629年))は、信濃松本藩主・松平康長の次男で嫡子であった松平忠光正室。父は阿波徳島藩祖・蜂須賀家政。母は家政の側室の女。兄姉には蜂須賀至鎮即心院池田由之正室)、阿喜姫井伊直孝正室)がいる。名は(たつ)。

生涯

阿波徳島藩祖・蜂須賀家政の四女として生まれる。長じて松平康長の次男・松平忠光の正室となる。忠光との間には、後に上野七日市藩主・前田利意の正室となる娘(二の丸殿)を出産する。

寛永6年3月16日1629年)、夫である忠光が32歳で死去し、同年に辰も没する。同年7月1日、父である家政は辰の供養のため、丈六寺徳島県徳島市丈六町)の本堂を再建し、同寺に辰の墓を建てた。法名は実相院殿不見貞心大姉。

参考文献

  • 『蜂須賀家記』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「実相院_(松平忠光正室)」の関連用語

1
54% |||||

2
16% |||||

3
16% |||||

実相院_(松平忠光正室)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



実相院_(松平忠光正室)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの実相院 (松平忠光正室) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS