駒かけの松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > > 駒かけの松の意味・解説 

駒かけの松

(戸出巴御前伝説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 14:28 UTC 版)

駒かけの松(こまかけのまつ)は、富山県高岡市戸出町1丁目の戸出駅東寄りにあったといわれているのこと。現在は残っていない。別名として木曽投げの松とも呼ばれた。巴御前木曾義仲を投げ飛ばし、義仲の乗っていたがこのに引っ掛かったといわれる。

概要

伝説によると、義仲は倶利伽羅峠に向けて進軍中に、大清水村の一人の娘がを晒しているところに通りかかった。そのときの義仲の無礼に腹を立てた娘は、義仲を馬もろとも持ち上げて戸出村の方へ投げ飛ばした。馬は田んぼ数十枚を越えて松の木のに引っ掛かった。この村娘は、義仲にその豪胆さを気に入られて召し抱えられ、後に巴御前となったと伝えられている。戸出中心部には巴御前に因んだ「巴町」という町が存在し、毎年、戸出野神社秋季祭礼の際には巴町の子供が巴御前に扮して御輿渡御に加わることになっている。

検証

そののあった場所すら、記録に残っていない。戸出史料にも記載が見られないこの伝説は、駒繋ぎの松の伝説をもとにして大正時代から昭和初期頃につくられた、比較的、歴史の浅い伝承であるとも推測することもできる。また、木曾義仲がこの地を進軍した平安時代当時は大清水(現在の高岡市戸出大清水)にがあったとの記録はない。現在の大清水地区の街並みは江戸時代初期に成立した。それ以前のこの地域は吉住村(現在の高岡市戸出吉住)の一部であったと考えられている。

大正8年刊行の戸出史料には「駒繋ぎの松」については書かれてあるが、「駒かけの松」については全く書かれていない。昭和43年刊行の中田町誌では「駒かけの松」は大清水の伝説として、「駒繋ぎの松」は戸出の伝説として、異なる項目として記述されている。昭和47年刊行の戸出町史では「駒かけの松」と「駒繋ぎの松」の伝説はごちゃまぜにされている。

参考文献

  • 戸出史料
  • 戸出町史
  • 中田町誌

関連項目





駒かけの松と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒かけの松」の関連用語

駒かけの松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒かけの松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒かけの松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS