駒が舞うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 漫画 > 漫画作品 > 漫画作品 こ > 駒が舞うの意味・解説 

駒が舞う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/04 13:13 UTC 版)

駒が舞う』(こまがまう)は、大島やすいちによる日本漫画。大島の初連載作品。将棋を題材としている。

概要

週刊少年サンデー』(小学館)にて1972年22号から1973年30号まで連載された。単行本は若木書房より全4巻、日本文華社より全5巻、さくら出版より愛蔵版全3巻が発売された。また、日本文華社版を元にデジタルコミックとしてイーブックイニシアチブジャパンより全5巻が発売された。作者の大島にとって初の長期連載作品であり、高校卒業と同時の執筆開始だった。本作は実家の京都で執筆されており、原稿が遅れて、母親にベタやスクリーントーン貼りを手伝ってもらったこともあるという。

本作の生原稿は2002年に発生したさくら出版原稿流出事件の流出リストに上がったが、その後原稿は大島の元に返却されている。


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


あらすじ

生駒山麓のとある町に住む少年、桂駒吉の父親は、将棋好きが原因で、商売であるパンク修理店に熱が入らず店を失うことになる。桂一家は京都へ引っ越すこととなるが、中学生となった駒吉は、そこで将棋を通じ、様々な出会いをし、成長していく。

登場人物

桂 駒吉(かつら こまきち)
本作の主人公。いたずら好き、けんか好きのわんぱく坊主。お気に入りの駒は桂馬
西大寺 千恵蔵(さいだいじ ちえぞう)
駒吉の友人。
東山 健吾(ひがしやま けんご)
駒吉が通う中学校の生徒会長で将棋部の主将。駒吉の将棋のライバル。
この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒が舞う」の関連用語

駒が舞うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒が舞うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒が舞う (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS