戦い伝承地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 18:17 UTC 版)
楯築墳丘墓倉敷市矢部(北緯34度39分47秒 東経133度49分31.75秒 / 北緯34.66306度 東経133.8254861度 / 34.66306; 133.8254861 (楯築遺跡))。 弥生時代の墳丘墓。吉備津彦命が石楯を築き防戦準備をしたといい、頂上の5つの平らな岩が石の楯という。 矢置岩岡山市北区吉備津の吉備津神社境内(北緯34度40分17.28秒 東経133度51分3.38秒 / 北緯34.6714667度 東経133.8509389度 / 34.6714667; 133.8509389 (矢置岩))。 吉備津彦命が矢を置いたという。古くは磐座であったと推察されている。1月3日には伝承に関連した「矢立の神事」が行われる。 矢喰宮(やぐいのみや)岡山市北区高塚(北緯34度41分31.24秒 東経133度48分5.96秒 / 北緯34.6920111度 東経133.8016556度 / 34.6920111; 133.8016556 (矢喰宮))。 温羅が投げた石が吉備津彦命の放った矢と当たって落ちた地という。境内には多くの巨岩がある。 血吸川(ちすいがわ)鬼ノ城から南へ矢喰宮そばを流れる川(北緯34度41分34.62秒 東経133度47分58.34秒 / 北緯34.6929500度 東経133.7995389度 / 34.6929500; 133.7995389 (血吸川))。 吉備津彦命が2本同時に放った矢の1本が温羅の左目に当たり、血が吹き出して川となったという。 赤浜(あかはま)総社市赤浜(北緯34度41分6.67秒 東経133度48分5.18秒 / 北緯34.6851861度 東経133.8014389度 / 34.6851861; 133.8014389 (赤浜))。 集落名。温羅の血により真っ赤に染まったことに由来するという。 鯉喰神社(こいくいじんじゃ)倉敷市矢部(北緯34度40分2.55秒 東経133度49分11.94秒 / 北緯34.6673750度 東経133.8199833度 / 34.6673750; 133.8199833 (鯉喰神社))。 鯉に化けて逃げた温羅を、鵜に化けた吉備津彦命が捕まえた地という。 楯築墳丘墓 矢置岩 矢喰宮 鯉喰神社
※この「戦い伝承地」の解説は、「温羅」の解説の一部です。
「戦い伝承地」を含む「温羅」の記事については、「温羅」の概要を参照ください。
- 戦い伝承地のページへのリンク