酒井峰治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 酒井峰治の意味・解説 

酒井峰治

(戊辰戦争実歴談 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 22:16 UTC 版)

酒井 峰治(さかい みねじ、嘉永5年(1852年) - 1932年昭和7年)2月25日)は、幕末会津藩士の子弟。家紋は「剣片喰」。

生涯

白虎隊士中二番隊に属す。会津戦争において戸ノ口原退却の際に仲間とはぐれたが、知人の農民らに助けられて帰還を果たし、鶴ヶ城籠城戦に加わった[1]

明治維新後は一箕村内で精米業を営んだが、1905年明治38年)、北海道に移り旭川市で再び精米業を営んだ[2]。峰治が生きている間は彼が白虎隊士であったことなどは知られていなかった[1][2]。しかし1993年平成5年)に酒井家の仏壇の中から峰治が明治年間に書き記した『戊辰戦争実歴談』が家系図に書き繋いだ巻物の状態で[1]発見されたため名が知られるようになった[2]

出典

  1. ^ a b c 無題ドキュメント”. 白虎隊記念館. 2018年12月22日閲覧。
  2. ^ a b c 加藤貞仁. “幕末とうほく余話No23”. 無明舎出版. 2018年12月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  酒井峰治のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井峰治」の関連用語

酒井峰治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井峰治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井峰治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS