慎福寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 慎福寺の意味・解説 

慎福寺

読み方:シンプクジ(shinpukuji)

宗派 真言宗豊山派

所在 三重県鈴鹿市

本尊 薬師如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

慎福寺 (鈴鹿市)

(慎福寺 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/25 22:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
慎福寺

本堂
所在地 三重県鈴鹿市神戸2丁目-19-8
山号 東王山
宗派 真言宗豊山派
本尊 薬師如来
創建年 永禄2年(1559年)
開基 法印紹盛上人
札所等 三重四国八十八箇所 14番
法人番号 4190005004206
テンプレートを表示

慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来

歴史

寺伝によると、永禄2年(1559年)3月、法印紹盛上人の開基と伝わり、往時は七堂伽藍を備え、神福寺と称していたといわれる。

神戸城織田信孝の祈願寺とされ、寺領660石を受領し栄えたが、江戸時代の大地震により焼失している。その後再建され、明治初年の廃仏毀釈の際、寺名を慎福寺と改称した。

みどころ

境内樹齢350年以上のしだれ銀杏の大木があり、神木とされている。

3月の初午法会では、厄災消除、福寿増長祈願の護摩修行が施工され、参拝者に厄除甘酒が振舞われる。4月21日のお接待大師の日には、昔よりの甘酒接待が始まりで、今ではおむすび、煮物等の接待が行われている。

所在地

  • 三重県鈴鹿市神戸2丁目-19-8

年中行事

  • 2月節分の日 節分会
  • 3月初午の日 初午法会(厄除祈願)
  • 3月21日 弘法大師正御影供 彼岸回向
  • 4月21日 お接待大師の日
  • 7月10日 鎮守金比羅大祭会
  • 8月24日 地蔵盆
  • 9月23日 彼岸回向

近隣施設

アクセス

参考文献

  • 滝本昭二『三重四国八十八ヵ所霊場』三重四国八十八ヵ所霊場会

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慎福寺」の関連用語

慎福寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慎福寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慎福寺 (鈴鹿市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS