慈宝院_(さいたま市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 慈宝院_(さいたま市)の意味・解説 

慈宝院 (さいたま市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 08:04 UTC 版)

慈宝院
所在地 埼玉県さいたま市大宮区三橋4丁目566番地
位置 北緯35度53分38.8秒 東経139度36分14.3秒 / 北緯35.894111度 東経139.603972度 / 35.894111; 139.603972座標: 北緯35度53分38.8秒 東経139度36分14.3秒 / 北緯35.894111度 東経139.603972度 / 35.894111; 139.603972
山号 慈叡山
院号 慈宝院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天長6年(829年)?
開山 慈覚大師円仁
正式名 慈叡山寂光寺慈寶院
テンプレートを表示

慈宝院(じほういん)は、埼玉県さいたま市大宮区三橋[1]にある天台宗寺院

歴史

829年天長6年)、慈覚大師円仁によって開山されたと伝えられる。江戸時代後期の地誌新編武蔵風土記稿』では、円仁開山説に疑問を呈しているが[2]平安時代が出土していること、元和年間(1615年 - 1624年)に寂した住職の宥海が第40世であることから[2]、少なくとも平安時代には既に存在していたものと推測される[3]

かつては寺領75があったというが、寛永年間(1624年 - 1644年)に何らかの理由で失ったと伝えられている[3][2]

幕末期寺子屋が開かれており、当寺の墓地には筆子塚がある[3]

交通アクセス

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 武蔵国足立郡側海斗村北足立郡側ヶ谷戸村三橋村側ヶ谷戸
  2. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 側海斗村.
  3. ^ a b c 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年、110p

参考文献

  • 埼玉県佛教会 監修『埼玉のお寺 埼玉県寺院全集』千秋社、2001年
  • 「側海斗村 慈寳院」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ154足立郡ノ20、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764000/79 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  慈宝院_(さいたま市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「慈宝院_(さいたま市)」の関連用語

慈宝院_(さいたま市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



慈宝院_(さいたま市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの慈宝院 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS