愛知県立宝陵高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 愛知県高等学校 > 愛知県立宝陵高等学校の意味・解説 

愛知県立宝陵高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 23:44 UTC 版)

愛知県立宝陵高等学校
北緯34度51分32.78秒 東経137度24分51.82秒 / 北緯34.8591056度 東経137.4143944度 / 34.8591056; 137.4143944座標: 北緯34度51分32.78秒 東経137度24分51.82秒 / 北緯34.8591056度 東経137.4143944度 / 34.8591056; 137.4143944
過去の名称 愛知県立新城高等学校一宮分校
国公私立の別 公立学校
設置者  愛知県
学区 専門学科 Aグループ
設立年月日 1970年昭和45年)
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 福祉科
衛生看護科(専攻科までの5年一貫制)
学科内専門コース 福祉科
医療看護進学コース
専攻科 看護専攻科
(准看護師取得者の中途入学不可)
学校コード D123210001384
高校コード 23210G
所在地 441-1203
愛知県豊川市大木町鑓水445
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

愛知県立宝陵高等学校(あいちけんりつ ほうりょうこうとうがっこう)は、愛知県豊川市大木町鑓水に位置する県立高等学校

沿革

  • 1949年 - 愛知県立新城高等学校の一宮分校(定時制・農業科)として、宝飯郡一宮村大字一宮字上新切に設立。
  • 1963年 - 家政科のみの分校となる。
  • 1968年 - 本校家政科廃止により、一宮分校家政科クラス増となる。
  • 1970年 - 県立宝陵高等学校(家政科・1学年3クラス)として分離独立する。
  • 1971年 - 現在地に移転。旧校地は一宮町役場(現・豊川市一宮庁舎)に転用される。
  • 1974年 - 衛生看護科新設。
  • 1993年 - 専攻科開設。
  • 2002年 - 衛生看護科と専攻科を含む5年一貫の教育課程となる。
  • 2009年 - 校地内に愛知県立豊川特別支援学校本宮校舎が併設される。生活福祉科を福祉科に改組し、商業家庭科を募集停止。
  • 2011年 3月 - 生活福祉科、商業家庭科を閉科。
  • 2013年 4月 - 福祉科に「医療看護進学コース」を新設。

教育組織

次の教育組織がある。

  • 全日制:福祉科
    • 社会福祉実践コース(社会福祉に貢献できる人材の育成を目的とするコース)
    • 医療看護進学コース(私立大や専門学校の医療看護系学科進学に対応するコース。准看護師資格は取れない。)
  • 全日制:衛生看護科 + 衛生看護専攻科(5年一貫教育制で専攻科への中途入学不可)
    • ※ 専攻科修了後は看護師の国家試験を受験できる。

通学手段

通学圏

各学科とも東三河全域から生徒を集める。


関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛知県立宝陵高等学校」の関連用語

愛知県立宝陵高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛知県立宝陵高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛知県立宝陵高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS