愛欲の罠とは? わかりやすく解説

愛欲の罠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
愛欲の罠
監督 大和屋竺
脚本 田中陽造
製作 荒戸源次郎
出演者 荒戸源次郎
音楽 杉田一夫
撮影 朝倉俊博
製作会社 天象儀館
配給 日活
公開 1973年12月15日
上映時間 73分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

愛欲の罠』(あいよくのわな)は、1973年の日本の映画。別題『朝日のようにさわやかに』(あさひのようにさわやかに)[1]。監督は大和屋竺、脚本は田中陽造、主演・製作は荒戸源次郎[2]

あらすじ

殺し屋の星(荒戸源次郎)には、眉子(絵沢萠子)という恋人がいる。高川(大和屋竺)は星に眉子を殺すよう命じる。高川とも交際していた眉子は、高川が組織の金を不正に使ったと知ってしまったのである。組織が雇った西郷(小水一男)とマリオ(秋山ミチヲ)という2人組の殺し屋によって、高川と眉子は命を落とす。

売春宿に身を潜めた星は、娼婦の夢子(安田のぞみ)と結ばれるが、夢子も殺される。

組織のアジトに乗り込んだ星は、西郷とマリオを倒したのち、ボス(山谷初男)を撃つ。

キャスト

題名について

大和屋竺と知り合った荒戸源次郎の発案により、劇団天象儀館の第1回製作映画『朝日のようにさわやかに』として製作が進められる[3]。その上で、黒澤満と岡田裕の協力により、配給は日活が手がけることになった[3]。ただし、題名はポルノらしくという日活の要請で『桃色の狼 朝日のようにさわやかに』となったが[4]、日活側はこれにも難色を示し、最終的に『愛欲の罠』と改題された。日活が『桃色の狼 朝日のようにさわやかに』という題名に難色を示した理由は明らかではないが、明治天皇御製「さしのぼる朝日のごとくさわやかにもたまほしきは心なりけり」との類似を憚った可能性もある[5]

脚注

  1. ^ 渚ようこ (2007年7月26日). “渚ようこの新宿ゴールデン街通信局”. リアルライブ. 2014年7月26日閲覧。
  2. ^ 青山真治『シネマ21 青山真治映画論集成+α 2001-2010』朝日新聞出版、2010年、488頁。
  3. ^ a b 木全公彦 (2013年6月23日). “触媒としての二人の映画人”. 映画の國. マーメイドフィルム. 2014年7月20日閲覧。
  4. ^ 現在、発売されているDVDには『桃色の狼 朝日のようにさわやかに』と題名表示される予告編も収められている。
  5. ^ 夏文彦は『日本読書新聞』1973年12月17日号に本作を『朝日のようにさわやかに』として紹介する短評を寄稿。その中で題名については「天象儀館の兄さん方はタイトルはソニー・ロリンズからのいただきだと匂わせているが、なに、そうじゃあるめえ」として、本当の由来はこの御製ではないかとしている。当時、既にこういう見立てが披露されていた以上、日活側が神経質になる必然性はあった。

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「愛欲の罠」の関連用語

愛欲の罠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



愛欲の罠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの愛欲の罠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS