愛宕軕(あたごやま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:05 UTC 版)
現存。別名・八幡軕。 長さ: 5.34m 幅: 2.41m 高さ: 5.21m 軕上段には八幡神社の祭神である神功皇后が祀られており、軍扇・太刀を持って男装で座っている。神功皇后は身重ながら新羅に出征し、凱旋後、応神天皇を無事出産した話が「古事記」にあり、安産の神として信仰されている。 中段左に武内宿禰、中段右には狂言師、下段には麾振りの人形を配する。 謡曲「弓八幡」を題材にとったからくりを芸にもつ。 武内宿禰人形が早変わりを行い、邯甜男の面をつけるからくりと、狂言師の手に持つ黒い箱のふたが開くと小さい二羽の鳩が豆を拾う動作をするからくりを見せてくれる。この際、軕の中から袋入りの豆が観客にまかれる。 奉芸の際は五番立ての「狂」を担当。 岐阜町が担当する。
※この「愛宕軕(あたごやま)」の解説は、「大垣祭」の解説の一部です。
「愛宕軕(あたごやま)」を含む「大垣祭」の記事については、「大垣祭」の概要を参照ください。
- 愛宕軕のページへのリンク