悪性非上皮性腫瘍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 悪性非上皮性腫瘍の意味・解説 

肉腫

(悪性非上皮性腫瘍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:20 UTC 版)

肉腫(にくしゅ、: sarcoma)とは、筋肉血管など外界と接していない体内の間質細胞に由来する悪性腫瘍[1]

国際疾病分類

国際疾病分類の日本語訳ではSarcomaの訳語として、肉腫を当てており、非上皮性組織を発生母地とする悪性腫瘍を意味する[2]

肉腫は悪性腫瘍の一種である[2]。腫瘍は国際疾病分類のtumorの日本語訳であり、「生体内において、その個体自身に由来する細胞でありながら、その個体全体としての調和を破り、時に他から何らの制御を受けることなく、又自らの規律に従い、過剰の発育をとげる組織をいう。」と定義されている[2]

新生物 (neoplasm) も腫瘍と同義に用いられており、良性と悪性があり、悪性新生物は癌、癌腫及び肉腫を意味する[2]。悪性新生物は、上皮細胞性の癌腫 (Carcinoma) 、間質細胞性の肉腫、その他(造血器由来の白血病や中皮由来の中皮腫など)に分けられる[1]

骨腫瘍と軟部腫瘍

骨のがんである骨肉腫も、前述の病理学的定義から言えば肉腫のひとつであるが、臨床的所見上は、固い組織から生じる固い病変であり、語源とは異なっている。また、顕微鏡的所見や治療方法についても他の肉腫と異なるところが多い(良性の間葉系腫瘍についても、同様に骨腫瘍とそれ以外とでは違いが大きい)。このため、腫瘍整形外科領域では骨と軟骨以外の間葉系組織=軟部組織から生ずる肉腫を「軟部肉腫」(あるいは「悪性軟部腫瘍」)としてひとまとめに扱う。

肉腫の一覧

参考文献

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b がん概論 (PDF)”. 国立がん研究センターがん対策情報センター. 2022年5月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 腫瘍学国際疾病分類(ICD-O)第3版 第1改訂版”. World Health Organization (2013年). 2022年5月3日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悪性非上皮性腫瘍」の関連用語

悪性非上皮性腫瘍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悪性非上皮性腫瘍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肉腫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS